2025年6月 活動報告観測史上最速の梅雨明け!足早に夏がやってまいりました。6月の活動報告です。飛騨千光寺 隼人神楽奉納6月4日、岐阜県の飛騨高山に鎮座する袈裟山千光寺にて、神楽を奉納させていただきました。千光寺は、日本書紀にも登場する伝説の人物「両面宿儺」が開山したと言われている古刹。両面宿儺は前後2つの顔、4つの腕を持つ異形の姿で知られる飛騨の豪族で、朝廷に従わなかったために討伐されたまつろわぬ民でもあります。そんな両面宿儺のご尊前へ、同じくまつろわぬ民へ向けた慰霊の舞である、隼人神楽を奉納いたしました。早朝の勤行後のまだ暗い本堂での奉納は、神仏と静かに向き合う尊い時間となりました。長老様、住職様にもお褒めをいただき、本年11月、6年に一度のご開帳の...2025.06.30 11:35イベント出演奉納舞活動報告
2025年5月 活動報告例年より涼しい初夏。肌寒い日もありますが、われわれ神楽師にはありがたい気候です…5月の活動報告です!さきたま火祭り5月4日、埼玉県行田市の一大イベントである「さきたま火祭り」のステージにて、お神楽を披露いたしました。さきたま古墳公園で行われる、火をシンボルにした古代ロマンあふれるお祭りで、なんと今年で40回目。我々は昨年の縮小開催時から参加させていただいております。メインイベントは、松明行列と産屋炎上。日本神話の火中出産の故事を再現し、木花咲耶姫と瓊瓊杵尊が古代住居に火を放ちます。我々がステージで披露したのは、木花咲耶姫が火中で産んだ海幸彦・山幸彦兄弟を主役としたお神楽、つまり十八番の「隼人神楽」です!歌ありダンスありの楽しいステー...2025.05.31 04:38イベント出演奉納舞活動報告
2025年4月 活動報告年度初めですね!大切な節目にはぜひ神様にお詣りを。2025年4月の活動報告です!蛇窪神社弁天祭4月6日、蛇窪神社の白蛇弁財天例祭にて、弁天舞・白蛇舞を奉納させていただきました。いつも己巳縁日では白蛇が主役ですが、今回はもちろん弁財天が主役となり盛り上げました。吉福社中準メンバーのシカコ、カリンも参戦し、女性に人気の弁財天のお祭りらしい華やかな画となりました。2025.04.30 04:12イベント出演祝儀舞奉納舞活動報告
2025年3月 活動報告日に日に暖かく、春めいてまいりましたね〜2025年3月の活動報告です!蛇窪神社己巳縁日3月1日、今月最初のお務めは、60日に一度の蛇窪神社の己巳ご縁日。正月から続く巳年フィーバーの勢いはまだまだ衰えることなく、長蛇の列が続いておりました。今回も恒例の白蛇舞披露だけでなく、ご参拝の列に並ぶ皆様も賑やかしました。次回の白蛇舞の出番は、4月6日の白蛇弁財天社例祭です!2025.03.30 13:26イベント出演奉納舞活動報告
2025年2月 活動報告鬼は外!福は内!2025年2月の活動報告です!「べらぼう」大河ドラマ館オープン!2025年2月1日、NHK大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」の公開を記念して、主人公蔦屋重三郎ゆかりの地である台東区浅草に「べらぼう 江戸たいとう 大河ドラマ館」がオープンしました。吉福社中が10年前に復活させた「吉原の狐舞」も、まさに蔦重の時代の吉原に現れた門付芸。オープン日に駆けつけ、会場入り口を賑やかしました!2025.02.28 03:55祝儀舞奉納舞活動報告
令和7年初詣 蛇窪神社あけましておめでとうございます!2025年も、元旦から4日までは蛇窪神社にて初詣の皆様にお神楽を披露いたしました!吉福社中は毎年、蛇窪神社の初詣でのご奉仕が恒例となっておりますが、今年は蛇が主役となる巳年。白蛇伝説を推す蛇窪神社は各メディアで取り上げられて話題沸騰。参拝列は駅前まで伸び、7時間待ちを超えるほど多くの方々が訪れました。寒い中、長蛇の列に耐え抜いた皆様に大いなる福が訪れるよう、そしてお風邪など召されぬよう、白蛇舞・大黒舞・獅子舞・おかめで賑やかに言祝ぎました!元日には佐々木社中にもお越しいただき、五つ太鼓と三味線、舞で境内を賑やかしていただきました!今年もお声掛けくださった蛇窪神社様に深く感謝申し上げます。本年も吉福社中...2025.01.04 07:14奉納舞活動報告
令和6年度 鷲神社 酉の市2024年11月5日(一の酉)、17日(二の酉)、29日(三の酉)の三日間、浅草の冬の一大行事である酉の市にて、今年も鷲舞を奉納させていただきました。今年もご祭神・天日鷲命にちなんだ鷲舞、熊手飾りや境内の「なでおかめ」にちなんだおかめの舞、熊手を爪に見立てて舞う厄除獅子という恒例の編成での奉納となりました。今年もお呼びくださいました鷲神社様に深く御礼申し上げます。2024.11.29 08:40奉納舞活動報告
令和6年 静神社例大祭 神楽奉納2024年11月26日、茨城県那珂市に鎮座する静神社(常陸国二宮)の例大祭にて、ご祭神の武葉槌尊(タケハヅチ)を主人公とするお神楽を奉納させていただきました。武人にして織物の神でもある、美しく心優しい武葉槌尊が、鹿島香取の二神でも討伐できなかった手強い悪神・甕星香々背男を打ち倒します。大岩の姿となった香々背男を金の靴で蹴り砕いたという逸話に基づき、見応えのある演目となるよう様々な演出を加えました。ご参列の方々に温かい拍手をいただき、「来年もぜひ!」と嬉しいお言葉をいただきました。お受け入れくださった静神社様に深く御礼申し上げます。2024.11.26 08:26奉納舞活動報告
玉敷神社兼務社地域 獅子舞奉納2024年9月14日と10月13日の二日に渡り、埼玉県加須市に鎮座する玉敷神社とその兼務社の例祭にて、獅子舞と猿田彦の舞を披露させていただきました。玉敷神社の宮司様が、兼務社地域の活性化を目指す催しとして企画してくださり、下崎下の八幡神社、中ノ目の八幡神社、道地の稲荷神社、内田ヶ谷の多賀谷神社の4社を回りました。玉敷神社は厄祓い行事「オシッサマ神事」に御神宝の獅子頭を貸し出している神社ですが、残念ながら時代とともにオシッサマ神事は縮小の一途をたどっているようです。今回の奉納では厄祓いの剣を持つ猿田彦を先導とし、「ありゃりゃーい」の掛け声で練り歩くなど、オシッサマ神事の再現を交えながら、各地域の安寧と繁栄、氏子の皆様の無病息災を祈願さ...2024.10.13 10:53奉納舞活動報告
月読神社(上麻生)新月御祈祷 神楽奉納2024年10月3日、神奈川県川崎市に鎮座する月読神社の「新月の心願成就祈祷」の祭典にて、月読舞を奉納させていただきました。川崎市麻生区、旧麻生村地域の鎮守である月読神社では、新月にお願い事をすると叶うという古来からの言い伝えに基づき、毎月新月の日に崇敬者様を募って祈祷会を行なっています。月の魅力に惹かれた多くの崇敬者様が新月に願いを託す神秘的な雰囲気の中、月読命の舞を奉納いたしました。お受入れくださった月読神社様に深く感謝申し上げます。2024.10.03 10:08奉納舞活動報告
三宿神社例大祭 狸神楽奉納2024年9月22日、東京都世田谷区に鎮座する三宿神社の例大祭にて、お神楽を奉納させていただきました。三宿神社を鎮守とする三宿地域には、狸の恩返しの言い伝えが残っており、それに因んで例大祭では狸のお神楽が披露されていたようですが、平成13年頃に後継者不足により途絶えてしまったとのこと。無くしたままでは惜しい狸神楽を、ぜひ吉福社中の手で復活させたい!と熱意をお伝えしたところ、祭礼直前にも関わらず快く奉納をお受入れくださいました。狸が三宿の人々の繁栄を願い、御祭神の毘沙門天をはじめ、色々な縁起物を呼び込んで祭礼を寿ぐ、明るくめでたい演目を仕立てました。また、威勢の良いお神輿の宮入りを囃子でお迎えしました。お受入れくださった三宿神社様に深...2024.09.22 10:33奉納舞活動報告